「ぼよよん」サイトオープン
2011/06/08 平原 真
建築家の青木淳さんとのコラボで制作するインスタレーション「ぼよよん」のサイトがオープンしました。
http://mongoose.sub.jp/boyoyong/
身近なものを観察し理想のぼよよんを探す「きょうのぼよよん」や、制作過程を半フィクションで記録した「ぼよよんのできるまで」など、ぼよよんとその周辺をお届けします。
「ぼよよん」サイトオープン
2011/06/08 平原 真
建築家の青木淳さんとのコラボで制作するインスタレーション「ぼよよん」のサイトがオープンしました。
http://mongoose.sub.jp/boyoyong/
身近なものを観察し理想のぼよよんを探す「きょうのぼよよん」や、制作過程を半フィクションで記録した「ぼよよんのできるまで」など、ぼよよんとその周辺をお届けします。
ofxKinect テスト
2010/11/22 平原 真
巷で話題のKinectをちょこっと触ってみました。ビデオの映像に深度情報で奥行きを付けています。他の方々もたくさんやられていますが、通過儀礼という事で。きちんとチューニングすれば、結構な精度が出せそうです。
ofxKinect Test 2 from HR2 on Vimeo.
ofxKinect Test 1 from HR2 on Vimeo.
ちなみに、ハック対象として熱い視線を浴びているKinectですが、普通にゲームとしても楽しめました。忘年会では盛り上がる事請け合いです。
Interface Furniture
2010/09/07 松山 真也
最近考えてること。
かれこれ何年も前になるけど、foro08で行ったInterface Furniture展が、今思ってもいい展示だったなと感じている。
思えば、「音楽の棚」「Bright Blind」「Switchシリーズ」はこの展示で生まれた。
思想としても、Interface Furnitureで語り始めたことは、今でも通用すると思うし、まだまだ成熟の余地がある。
そもそも、Interface Furnitureというのは、思想を含まない言葉かもしれない。
インターフェースと家具。それをくっつけて言ってるだけだ。
でも、そこに感じるなにか「可能性」のようなもの。そこに我々なりの解釈が込められるわけだ。タイトルを変えるかもしれないが、あのときの展示のようなメッセージをこれからも発していきたいと、ふと思った。
メディア芸術祭 イスタンブール展
2010/08/12 平原 真
8月6日からトルコのイスタンブールで開催されている「メディア芸術祭 イスタンブール展」に、RGBy the Gatheringという新作を展示しています。
RGBy the Gatheringは上に置いた物の色を読み取り、同じ色で光ります。そして、近い色の写真を呼び出し表示します。
RGBy the Gathering from HR2 on Vimeo.
RGByは「色に気持ちを込める面白さ」をテーマに制作してきましたが、Gatheringでは、一歩進めて、色に対する自分と他人の気持ちを比較して、その違いを楽しむ事が主題となっています。
たとえば、僕は新潟出身なので白というと雪を連想しますが、イスタンブールに住む人にとってはモスクの壁の白かもしれないし、アニメ好きにはガンダムの白かもしれない。自分が取り込んだ色をきっかけに、そういう意外なイメージが現れることを楽しんでもらいたいと思います。
ちなみに、観光的な写真はHR2_Blogに載せました。お暇があればぜひ。
■イベント概要
http://plaza.bunka.go.jp/festival/event/istanbul.php
■公式サイト
http://plaza.bunka.go.jp/istanbul/
久々のブログはiPod touch Cluster再び
2010/07/03 松山 真也
ひさびさです。
iPod touch Clusterを久々にさわりました。
新しく作ったのは、SynchroMoviePlayer。
iOS4でFileSharingが使えるようになり、iTunesで簡単にアプリ内のフォルダにアクセスできます。ということで、ムービーファイルと、待機画面の静止画をドラッグアンドドロップすると、簡単にデータの入れ替えができます。
その辺の細かい説明はさておき、動画を見てください。
どうですか?
結構おもしろいですね。
動画次第では、もっともっとおもしろくできると思います。
ちなみに、こういう動画の切り出しは、皆さんどうやってやるのでしょうか。
僕は、QuickTimeProを使ってやりました。
マスクを指定すると抜けるんですよ。そんな機能があることみんな知らないだろうな。
openFrameworks、触ってみた。
2010/02/16 平原 真
最近気になっていたopenFrameworksを触ってみたので、
まずは導入からサンプル実行まで、メモ程度に書いてみました。
影響力
2009/12/18 松山 真也
MONGOOSE STUDIOのこのブログ、見てくださっている方、ありがとうございます。
ちょっとTwitterのようにつぶやくような投稿をしてみます。
ブログに書いた情報が、なにかをきっかけに噂になって世界に情報が飛び火するような現象を引き起こしたいのだが、なかなか見てもらえる状況を作れていない気がする。
今まででMONGOOSE STUDIOのページに一番人が殺到したのは、Bright Blind。
海外のブログでいくつか取り上げられ、火がつきました。
結果日本のブログサイトにも取り上げられ、それがきっかけでどかーんときた。
先日のiPod Cluster Mediaは、おそらくTwitterで情報が流れていき、その辺のことを追いかけてる人たちで一部話題になり、Blogへのアクセスも上昇。しかしほとんどはyoutubeに直接行ったようですね。
人が噂したくなるネタ。そして気軽にアクセスできる構造。
その辺になにかヒントがありそうな気がしています。
徐々にMONGOOSE STUDIOのこれまでのいきさつとか、記録にしていきます。
別のブログにとりあえず構築していくかもしれませんが、そのうちMONGOOSEのサイトでも見られるようにしていきますので、楽しみにしていてください。
まだ活用していませんが、MONGOOSEのTwitterアカウント作りました。
是非フォローしてください。
iPod Cluster Media Demo
2009/12/04 松山 真也
フランス大使館で展示中のiPod Cluster Mediaです。
どのような使われ方かがわかるようなムービーを撮影してきました。
今回は、Vantanさんの主催イベントで使用しており、12のファッションブランドが展示されています。
ということで、今回はその12ブランドを紹介するようなコンテンツにしています。
ブランドを選ぶと、そのブランドの写真がずらーっと出てきます。
タッチすると別の写真に入れ替わります。
また、動画がある場合は、動画再生ボタンをタッチすると動画が再生されます。
すべてのiPodで同時に再生されるのがポイントになっています。
今回はMONOGOOSE STUDIOの紹介を入れさせてもらいました。
Light Curtain
2009/12/03 松山 真也
iPod cluster mediaを東京で展示
2009/11/24 松山 真也
iPod cluster mediaですが、いろいろなところで取り上げて頂き、いくらか話題になったようです。
ついに、東京で展示する機会に恵まれました。
明日より開催される、Vantanの展示です。
また、会期中徐々にブログに記事を上げたいと思っていますが、今は、最後のコンテンツ調整に追われており、
ちょっと時間が無くて、、、。
今回は、Vantanさんの企画のなかでの利用となりますので、ファッションブランドの紹介などを組み込み展示する予定です。
実用されるとこんな感じになるという例と思って見て頂くことができそうです。
是非、興味のある方はご覧になりに来て下さい。
入場料無料となっております。
その他、素敵な展示もたくさんあります。
fuwapicaも展示されているので、是非どうぞ。
iPod touchを20台連動させる
2009/10/28 松山 真也
昨日から大阪で展示しています。以下リンクです。
丹青社さんのブースで、PROTO-TYPEとALCHEMYlabs.incの3社協同という感じで展示しています。
展示しているのは、PROTO-TYPEで開発したiPod touchを20台連動させて実現するデジタルサイネージという
新しいカタチのデジタルサイネージです。
かなり大胆なアイデアに感じますが、作ってみてわかりましたが、これ、結構面白い。
ちゃんと応用していけば、十分使える技術なんじゃないかと思います。
Gizmodeさん、取り上げて下さい。こんなガジェットネタ、いかがでしょうか。
久々のブログ
2009/09/16 松山 真也
最近サボってました。
というのも、mixiとfacebookを使ってるんだけど、どっちも更新しないとなーと思って、
最近始めたfacebookの方はマメに更新してるんだけど、mixiにも手が回ってない。
でもって、mailでのコミュニケーションもあるので、ひらめいたことを会社の人たちにMLで流したり、
マニアックなことや個人的なことはfacebookに書いてて、たまにmixiで近況を流して。
すると、このブログってどのタイミングでなにを流せばいいのか、なかなか難しい。。。
と、言い訳を書き込んでみました。
ここでmixiのこと話すのもなんですが、mixiでアプリが動くようになって、マイミクテトリスというのが始まった。
これが面白くて、マイミクの人のランキングが表示されるから、結構燃える。
マイミクのなかで今は二番だから、頑張って一番になりたいなー。
ところで、サマーウォーズって皆さん見ました?
最高なので、是非見て下さい。
C-DEPOT 2009
2009/07/28 平原 真
MONGOOSEのメンバーが参加しているC-DEPOTというグループの展示会が、先週、表参道のSPIRALで行われました。今回は河村・鍋島・平原の3人が出展しました。
僕の作品は「Asitis」というタイトルで、蔦植物が成長・進化する様子をモチーフに、リアルタイムで演算するアニメーション作品です。蔦の伸び方や、花の形状などが親から子に遺伝し、自然淘汰される事で世代を重ねるごとに変化していきます。
人工生命と疑似生態系を扱っているので、goomayと似たテーマの作品です。ただ、これまでと違い完全にディスプレイの中だけで表現しています。その分、細やかな表現が可能で、分かりやすいと思います。
見るたびにいろいろな変化が現れるので、長期間見てもらえるようにしたいと思い、スクリーンセイバーとして配布を予定しています。今はデバッグ&ブラッシュアップ中なので、来月くらいにはリリースしたいです。
僕は今年で5回目で、最初の年は松山とコラボでRGByを発表し、その後は個人の作家としてやってきました。一人でやる時は、仕事やコラボでやる時とは違う独特の緊張感がありますね。goomay、 coRocko、coroku、Asitis。意図的に作風を作ろうとはしていませんが、並べてみると平原らしさのようなものが滲んでいるんじゃないかと思います。そのうち個展をできたらいいなーと夢想してます。
マングースついに本土上陸
2009/07/10 平原 真
「マングースついに本土上陸、生態系崩れる危険 鹿児島市」
朝日新聞
ハブを退治するために沖縄に連れてきたのに、天然記念物のヤンバルクイナの天敵になってしまった事でお馴染みのマングースですが、今度はついに本土上陸だそうです。すべてをなぎ倒して我が道を行く生き方、見習いたいものです。
温暖化の影響もあって、生息可能域が広がってるんでしょうか。東京まで北上してきたあかつきには、ぜひ事務所の庭で飼いたいと思います。
興味深い話
2009/07/01 松山 真也
毎日チェックしているブログ、engadgetに非常に興味深い記事が。
僕もまったく知らないぐらい古いウォークマンですが、完全なるiPod世代の
13歳にはどう見えるのか?
とても興味深く読みました。
B面に気がつくのに3日かかったというのが面白かったです。
きっとread元にはいろいろなことも書いてあるのでしょうが、英語がわからんので、想像してみます。
iPodですごいのは、やはり容量。
めちゃくちゃたくさんの曲を持ち歩き、いつでも聴ける。
それをさらにシャッフルで聞くこともできる。
この感覚でウォークマンをさわると、カセットテープに収めた、わずか60分ほどの曲しか聴けない。
別の曲を聴きたいときには、カセットを入れ替える必要がある。
これをどうとらえるか。
僕は、音楽の棚なんかを作ったように、インターフェースによる使い方の変化を考えてきたので、
ネガティブなことではなく、あえてポジティブに考えて見ます。
カセットテープには、わずかアルバム一枚程度の曲しか入れられない。
そこで、曲を選ぶという作業があります。また、曲をスキップすることも出来ないので、
曲を並べるという作業もあります。
なんか、その作業って楽しむことが出来そうじゃないですか?
当然、iTunesでもおなじ作業がもっと気軽にできるんですが、なんかここまで便利になると、
とりあえず取り込んでおけってことで、結局選ぶ工夫と並べ替える工夫をしなかったりする。
あ、でも、結局やる人はiTunesでもやってるかもな。
結局自分が面倒くさがりなだけ?
音楽の棚も使いこなしてないし。。。
なんか反省。
iPhoneOS3.1
2009/07/01 松山 真也
早速新しいOSがベータ版で出ていました。
iPhone3GSを入手したばかりで、いきなりベータ版のOS入れるのもなんか抵抗ありますが、入れちゃいます。
新しもの好き。
iPhone3Gは、iPod touchとして使えるので、こちらも最新のβを入れちまいます。
iPod touch 1Gも手元にあるので、こっちも最新だー。
ということで、とりあえず、全部3.1にしちゃいます。
なんかわかったらまたここに書いてみようかな。
技術
2009/06/23 松山 真也
最近、いろいろな開発環境の勉強をしてみたいなと思って、いろいろ考えています。
今日はその考えてることをメモ的に書いてみます。
僕が扱えるのは、以下の通り。
・PICアセンブラ(マイコン)
・PIC-C言語(CCS)
・Mac OSXネイティブ開発(Cocoa-Objective-C)
・Mac QuartzComposer(中でJavaScriptを使ったりする)
・OpenGL(Cocoa内で使う感じ)
・GLSL(Shaderプログラム、ちょっとだけ)
上記、QuartzComposerの例
時代が流れると、上記のようなQuartzComposerみたいに、コードをほとんど書かない
プログラムというのが出てきました。
結構面白いので、使うようにしてきましたが、結構なれると便利。
処理も結構速く、描画周りはQCでできれば、何となく安心な感じです。
とはいえ、コードを書かないと実現できないことも多く、OpenGLを直接コーディングして
描画周りを実装することもしばしば。
QuickTimeも結局OpenGL上でTextureとして描画するのが一番速いし、必須なのかなと
思うこともあります。
最近は、3Dの描画を実装するときにデザイナーと手を分けることが必要だなと思い、
3DデータをインポートできるようにColladaファイルを読み込めるようにしたいと思い、
ColladaDomを使って読み込むクラスを構築中です。(Cocoa)
と言う作業をしてて、周りの人に聞くと、FlashではPaperVisionという3D描画ライブラリがあり、
そこでは、Colladaファイルを読み込むのは結構簡単とのこと。
XMLをちゃんと理解して、テクスチャとかも張ってくれるらしい。
うらやましい。
やはり、多くの人が使う開発環境では資産が膨大にあるみたい。
MacだってUNIX系だから、多くの資産を使い回せるのは間違いないのだけど、
マニアックな資産なので、日本語しかできない僕にとっては,情報を探り当てるのが難しいようだ。
とりあえず、Colladaについては勉強もかねて自分で実装してみようかと思ってる。
さて、一方では、Ajax系の技術も気になる。
Ajaxといえば、やはり僕ならObjective-J。
Objective-Cと同じ書き方でコーディングした結果が、そのままブラウザで走るライブラリ。
画期的。是非マスターしたい。
かれこれ、20年近くプログラミングという行為に触れてきたが、初めてWebと向き合うことになりそう。
iPhoneでの開発も、ネットワークが肝で、サーバーとのやりとりも多くなる中、Web系の資産を生かすにも
Ajax的なアプローチを身につけるのは武器になりそう。
次は、Ajaxかなと、密かに企んでます。Javaの言語体系なら違和感も少ないし。
Objective-Jを入り口にいろいろやってみようかなー。
今は、開発するにもいろんな対象があるし、いろんなツールがある。
言語も多く存在し、フレームワークも数多く存在。
いったい何を勉強して、どういう方向に進むのがいいのか。
全部を知って判断するのは無理だから、気になったヤツからやるしかないなー。
inyo.jp
2009/06/17 松山 真也
Galvanic Frameのブログに、半田魂についてちょっとした言葉をかいたのだけど、
それが引用βというページに引用され、2人がお気に入りとなっていた。
なんとも、この現象に驚き。
そして、半田ごてを使う仕事への熱い気持ちが、こうやってなにか評価されたような気持ちになるのが、
とても嬉しい気もした。
引用β、恐るべし。
ニテンイチリュウ
2009/06/14 松山 真也
いつも見ているブログ、ニテンイチリュウで骨展の記事が紹介されました。
ニテンイチリュウは、デザイン系のニュースからWeb系のオモシロネタ、ガジェット系のネタ、ファッション、ゲームと
幅広いのがとても良く、いつも見ています。
今回は、骨展へ見に来てもらい、そこで初めて野澤さんに会いました。
野澤さん、紹介いただきありがとうございます。
MONGOOSEの情報を見ていらっしゃるみなさんは、きっとニテンイチリュウの記事がフィットするのではないかと思います。
是非みてください。
骨展:初期点検
2009/06/03 松山 真也
5/29よりオープンになった骨展ですが、火曜日の休館日にさっそく初期点検に行ってきました。
若干残っていたソフトウェアの改良リストも消化し、座ったときの振る舞いも改善できました。
今回は壮絶なるスケジュールのなか、なんとか走り抜けるような形で実現したため、
ライブ感のある良い感じの風合いに仕上がっていると自負しております。。
毎度のことですが、作品がイスなので、作業中も作品に座って作業したりと、
なんとも週末チックなリラックスムードでの作業でした。
あと、最後に余談ですが、今回は骨展ということで、会場の構成什器がすべて
骨組み状態になっています。我々の作品に必要なiMacの台も骨組み状態。
そこに基板がちょっぴり置かれるので、ならば見せる基板にしようということで、
MONGOOSEのロゴとGalvanicFrameの図形入り基板を作りました。
3つのバージョンそれぞれに、ちゃんと別の基板を用意しました。
基板ってエッチングで作るので、これって銅版画とかと同じ手法です。
なにはともあれ、さらにバージョンが0.1ポイントあがったGalvanicFrame、是非体験してみてください!
骨展が明日よりオープン
2009/05/28 松山 真也
明日より21_21で骨展が始まります。
今日はレセプションがあるので、あと数時間で会場に向かうところです。
今回の作品についてちょっとだけ語ります。
07のTOKYO FIBERで知り合った山中俊治さんから、声をかけていただき、参加することになりました。
我々は、その時点で興奮!
山中さんの展示に出せるよー!とか、21_21だよー、とか。わーわーいってました。
頂いたテーマは骨の中でも「柔らかい骨」。
骨ということから、いろいろ思いつきそうだなとわくわくしながら、アイデアを模索しましたが、これが、なかなか難しい。
最初の段階では、骨と言ってもいろいろあるよなということで、
動物の骨、人工物の骨、内骨格、外骨格、無骨、骨のあるヤツ、プログラムのクラス構造、電子回路、などなど
いろいろな意味で骨を語れるなーと。
しかしながら、展示に参加するときにあまりにも難解なことは言いたくない。
MONGOOSE STUDIOらしくもあり、新しい切り口も見せたい。
メジャーな展示への参加のチャンスを今後に生かしたい。
などなど、プレッシャーも感じながらのアイデア探し。
いくつものプランを経て、現在の形のGalvanic Frameになりました。
一見堅牢に見える、金属のトラスフレーム。荷重がかかると当然歪みながら重みに耐えています。
その歪みを意匠として光の表現に変換します。
fuwapicaシリーズと同様、アート作品であると同時にイスというプロダクトでもあります。
初の歪みゲージの使用など、チャレンジングなこともたくさん盛り込んだ久々の新作です。
まだ生まれたてで、ちょっとよちよち歩きなところもありますが、MONGOOSEメンバーの多くの思いが
つまった作品に仕上がっていると思います。
是非、みなさんごらんになってください!
骨展へ
2009/05/24 松山 真也
5月29日より催される「骨」展に、MONGOOSE STUDIOが出展します。
今回は完全なる新作である「Galvanic Frame」で挑みます。
完全なる新作ということは、、、
結構今くたくたな状態で、最後の追い込みです。。。
取り急ぎ、MONGOOSE Webのブログでも紹介です。
山中さんのブログでも紹介いただいているので、リンクを乗せておきます。
あと、そのうちトップからリンクが置かれますが、こちらも覗いてみてください。
メンテナンス
2009/03/23 八木澤 優紀
今月の上旬に宮城県岩出山にある感覚ミュージアムに
fuwapicaのメンテナンスに行って来ました。
感覚ミュージアムは5年前に初めてfuwapicaを納品した記念すべき場所で
今でも初期のfuwapicaを見ることができます。
納品して以来定期的にメンテナンスをしているので今でも元気に動いています。
壁に設置するタイプと円形の座るタイプがあります
バラしてメンテナンス中です。
今では考えられないようなアイディアや力技を目の当たりにし
制作当時の想いや情熱が改めて蘇がえります。
常設ですので一年中見ることができます。
お近くにお寄りの際は是非ご覧下さい。
詳細は
http://www.kankaku.org/index.htm
最後に、
いつもお世話になっている松江さんです。
いつもありがとうございます!
アナログカメラ同好会
2009/03/18 松山 真也
PROTO-TYPEとMONGOOSEに関わる人たちで、アナログカメラ同好会を発足しました。
僕はアナログカメラ持ってないので、今日さっそく八木澤先生に案内してもらい、カメラを調達
してきました。
買ったのは、これ。
ボディ:NIKON new FM2
レンズ:NIKKOR 85mm F2.0(単焦点)
デジカメで、GRを持っているので、とりあえず広角ではなく、中望遠なレンズにしようと
いうことで、85mmを選択しました。
八木澤先生、ありがとうございます!
満足のいくカメラをゲットできました。
明日早速、うちの奥さんが愛犬を散歩に行くときにカメラを下げて出かけるとのこと。
どんな写真が撮れるのかたのしみー。